ライブ配信 事例 エクシー株式会社 | 「スポーツ×健幸」シンポジウム 田原本町 森町長 開会挨拶|2022-10-10
登録日:2022/10/25
※動画の画質は、Zoom録画の画質です。
ライブ配信サポート:https://excee.co.jp/live/
「スポーツ×健幸」シンポジウム開催! 奈良県田原本町、大阪府高石市、福岡県飯塚市、鳥取県湯梨浜町の共同事業。
4市町にZoom接続しライブ配信業務をエクシー株式会社が行いました。
奈良県田原本町の青垣生涯学習センター 弥生の里ホールにて、登壇者は久野教授、保健師の塚尾氏、
田原本町 森町長、高石市 阪口市長、飯塚市 片峯市長、湯梨浜町 宮脇町長。
そして町民が250名参加された田原本会場と高石市会場・飯塚市会場・湯梨浜町会場をZoomで接続し、シンポジウムの様子をエクシー株式会社がライブ配信しました。
詳細は、ブログ記事をご覧ください。>> https://excee.co.jp/blogs/2022/10/24/post-1137/
●エクシー株式会社の作業内容
1. インターネット・プロバイダの準備
2. 会場の各種配線工事
3. 舞台向けカメラ、会場観客席向けカメラを使った撮影
4. タイトルやテロップの作成と挿入
5. 田原本町会場、高石市会場・飯塚市会場・湯梨浜町会場にZoom接続しライブ配信
6. パワーポイント(6名の登壇者の6つのデータ)のパソコンデータ、2台のカメラ映像と舞台音声を変換して、スイッチャーで受け、複数の映像・音声のライブ配信
7. 田原本町の参加者向けに会場のプロジェクターに映像を投影し、音声主力を行う
8. 合計4市町のライブ配信を録画
●ライブ配信 気遣った点
・弥生の里ホールは、会場の特性上、非常に薄暗いため、高感度に強いカメラ(α7SⅢ・FX3)を使用しました。
・HDMIケーブルは、15m以上となるとかなりの伝送損失が発生するため、特殊な30m HDMIケーブルを使用しました。
・スイッチング操作+Zoom配信+動画配信用のパソコンは、ハイスペックなものを用意し、スムーズなライブ配信を実現しました。
・弥生の里ホールの仕様上、会場プロジェクターには、音声と映像を別々に出力する必要があり、遅延のない設定を行い出力しました。
・パワーポイントの作業は、別パソコンで行われ、スイッチャーで切り替え、スムーズなライブ配信を実施しました。
・預かった3つの動画をプレゼンの途中で速やかに再生し配信しました。
・各市町の市町、町長の指示で臨機応変に首長の映像、プレゼン資料、各会場をスイッチャーとパソコンを同時操作し、切り替えてライブ配信を実施しました。
●ライブ配信サービス運営会社:エクシー株式会社>> https://excee.co.jp/
●「ライブ動画配信サービス」のご依頼は、お問い合わせフォームからお願いいたします。>> https://excee.co.jp/contact/
●必ず結果の出るホームページ制作について>> https://excee.co.jp/hpproduct/
●映像制作について>> https://movie.excee.co.jp/
ライブ配信サポート:https://excee.co.jp/live/
「スポーツ×健幸」シンポジウム開催! 奈良県田原本町、大阪府高石市、福岡県飯塚市、鳥取県湯梨浜町の共同事業。
4市町にZoom接続しライブ配信業務をエクシー株式会社が行いました。
奈良県田原本町の青垣生涯学習センター 弥生の里ホールにて、登壇者は久野教授、保健師の塚尾氏、
田原本町 森町長、高石市 阪口市長、飯塚市 片峯市長、湯梨浜町 宮脇町長。
そして町民が250名参加された田原本会場と高石市会場・飯塚市会場・湯梨浜町会場をZoomで接続し、シンポジウムの様子をエクシー株式会社がライブ配信しました。
詳細は、ブログ記事をご覧ください。>> https://excee.co.jp/blogs/2022/10/24/post-1137/
●エクシー株式会社の作業内容
1. インターネット・プロバイダの準備
2. 会場の各種配線工事
3. 舞台向けカメラ、会場観客席向けカメラを使った撮影
4. タイトルやテロップの作成と挿入
5. 田原本町会場、高石市会場・飯塚市会場・湯梨浜町会場にZoom接続しライブ配信
6. パワーポイント(6名の登壇者の6つのデータ)のパソコンデータ、2台のカメラ映像と舞台音声を変換して、スイッチャーで受け、複数の映像・音声のライブ配信
7. 田原本町の参加者向けに会場のプロジェクターに映像を投影し、音声主力を行う
8. 合計4市町のライブ配信を録画
●ライブ配信 気遣った点
・弥生の里ホールは、会場の特性上、非常に薄暗いため、高感度に強いカメラ(α7SⅢ・FX3)を使用しました。
・HDMIケーブルは、15m以上となるとかなりの伝送損失が発生するため、特殊な30m HDMIケーブルを使用しました。
・スイッチング操作+Zoom配信+動画配信用のパソコンは、ハイスペックなものを用意し、スムーズなライブ配信を実現しました。
・弥生の里ホールの仕様上、会場プロジェクターには、音声と映像を別々に出力する必要があり、遅延のない設定を行い出力しました。
・パワーポイントの作業は、別パソコンで行われ、スイッチャーで切り替え、スムーズなライブ配信を実施しました。
・預かった3つの動画をプレゼンの途中で速やかに再生し配信しました。
・各市町の市町、町長の指示で臨機応変に首長の映像、プレゼン資料、各会場をスイッチャーとパソコンを同時操作し、切り替えてライブ配信を実施しました。
●ライブ配信サービス運営会社:エクシー株式会社>> https://excee.co.jp/
●「ライブ動画配信サービス」のご依頼は、お問い合わせフォームからお願いいたします。>> https://excee.co.jp/contact/
●必ず結果の出るホームページ制作について>> https://excee.co.jp/hpproduct/
●映像制作について>> https://movie.excee.co.jp/